日々つれづれ2

はてなダイアリーから引っ越しさせました

夢やぶれてゲーム業界

アップルストア銀座店でコナミ小島監督トークイベントがあり、取材に行ってきました。拙稿がこちら。珍しく全文テープおこししてから原稿を書いたりして、余裕ぶっこいていたら時間が足りなくなり、文末に「〜という。」が連続する恥ずかしいレポートになってしまいましたが、まあ気にすまいW あわせてジーパラさんとファミ通さんの記事リンクもどうぞ。まとめ方や記事スタイルが違っていて興味深いかと。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20090427_164012.html
http://www.gpara.com/pickupnews/news/090427_kojima/
http://www.famitsu.com/game/news/1223834_1124.html
でもって個人的なポイントは、やっぱり「夢やぶれてゲーム業界」のくだりでしょうか。「漫画家崩れ、デザイナー崩れ、ミュージシャン崩れなどで、みんな目指す道を諦めてゲーム業界に入ってきた『どうしようもない奴ら』。ここで初めて『仲間に出会った』と感じたという。唯一いなかった人種は「ゲームを作りたくて入ってきた」クリエイターだった」。似たような話は僕も取材先で良く聞きました。この時期のゲーム業界って、ある種の挫折であったり、コンプレックスが、プラスのエネルギーに働いたというのは、少なからずあったと思います。
ただ、これって世代によって違うんでしょうね。僕は1994年に社会人になりましたが、当時はゲーム業界って次世代機の登場もあったりして、不況知らずの超優良業界といわれていて、企業セミナーで学生が押し寄せたりして、凄いことになってました。当然ながら「ゲームが作りたくて」応募した人が大半だったと思います。それはもう、当然のことですよね。
というわけで、年齢別のゲームクリエイターの分布状況が発作的に知りたくなって、ネットで調べてみたのがこれ。他に資料がなかったので、wikiの「ゲームクリエイター一覧」に掲載されている方で、出生年度が記載されているものを並べてみました。中には経営者だったり、ボードゲーム業界の人なども入っていますが、まあ大ざっぱな傾向ということで。
=====50年代以前(33名)======
1934 鈴木銀一郎
1941 横井軍平
1943 ノーラン・ブッシュネル
1943 上村雅之
1944 西角友宏
1948 糸井重里
1950 仁井谷正充/加賀昭三
1952 宮本茂さくまあきら金田伊功
1953 鈴木孝成
1954 堀井雄二/シド・マイヤー/広井王子
1955 岩谷徹アレクセイ・パジトノフ/ユージン・ジャーヴィス
1956 橋本真司
1957 ナーシャ・ジベリ/高橋宏之/石原恒和
1958 鈴木祐/富士本淳
1959 藤岡千尋遠藤雅伸ピーター・モリニュー岩田聡高橋名人坂本賀勇/杉山直/ロバート・ウッドヘッド/岸本好弘
=====60年代生まれ(70名)=====
1960 小口久雄金子彰史/鈴木一也/手塚卓志桝田省治木屋善夫ウィル・ライト
1961 薗部博之岡本吉起リチャード・ギャリオット/青木和彦
1962 高橋秀五/田中弘道斎藤由多加/仙波隆綱/河津秋敏坂口博信
1963 秋篠雅弘/麻野一哉/小島秀夫青沼英二加藤正人田邊賢輔/内藤時浩
1964 中村光一清松みゆき金子一馬野島一成米光一成岡田耕始安田朗吉積信/梶野竜太郎/土田俊郎/石井浩一
1965 鈴木英夫渋谷員子生田美和/前川正人/船水紀孝/三上真司松野泰己中裕司水口哲也山名学名越稔洋田尻智時田貴司稲船敬二
1966 高橋哲哉北瀬佳範毛利名人/今村孝矢/傑怪老
1967 山内一典/西健一/神宮孝之/イワタカヅト/吉田明彦
1968 菊池たけし日野晃博須田剛一/桑名真吾/池田恒基/飯田和敏/小泉歓晃
1969 河野一二三/世取山宏秋/寺田貴信西村キヌ
=====70年代以降(36名)=====
1970 桜井政博/里見直/野村哲也高橋龍也上田文人竹井10日/今村哲裕/井上純弌神谷英樹土林誠飯野賢治ジョン・カーマック/ジョン・ロメロ
1971 本根康之/井上淳哉稲葉敦志直良有祐/新川洋司/野尻真太
1972 亀岡慎一/尾畑心一朗
1973 奈須きのこ武内崇/河本信昭/後藤裕之石渡太輔
1974 渡辺大祐/長木一記
1975 麻枝准/石山貴也/高橋慶太/荒川健
1976 中澤工/五反田義治
1978 浅野智也
1983 板垣護
こういうのを作ると、いろいろ発見があって面白いですね。でもって予想通り1960年代生まれが圧倒的に多い。まあ元ネタがwikiですから、そこはバイアスをかけていただいて。でもいわゆる「有名クリエイター」の名前がずらーっと並びます。特に60年代前半って凄いですね。びっくり。日本のゲーム業界って、いわゆる「新人類」が作ったゲームを、「ファミッ子」が消費して大きくなった、なんて言えたりするのかもしれない。。。でもって、僕が1971年生まれで今年38歳ですから、全体的な高年齢化は否めないところ。70年代以降のゲーム開発者って、がくんと減ってしまうのが気になるところですよね。大作化と、それに伴うライン数の減少、著名クリエイターのスピンアウト、うーん。。。
ただまあ、ファミコンがなかった世代と、子供の頃からケータイがある世代では、遊び、そしてクリエイティブの原体験が異なるのは当然の話。アーケード→コンシューマ(据え置き&携帯)→PC/ケータイとプラットフォームが進化・拡散していく中で、そこでのゲーム体験も違ってくるでしょう。IT業界では76世代なんて言葉もありますけど、70年代、そして80年代のクリエイターを取り込んで、さらに拡大していけるのか。その違いをネガティブではなくポジティブにとらえる。ま、もろもろ楽しみではあります。