日々つれづれ2

はてなダイアリーから引っ越しさせました

ゲームメディアのシンポジウム

突然ですがゲームメディアのシンポジウムで司会をすることになりました。DiGRA JAPANの2月度公開講座で、2/18(木)の午後6時半から。場所はおなじみ東京大学の工学部新2号館です。タイトルは「メディアの変遷とゲームジャーナリズムの変化」(キリッ)。ゲームメディアはおろか、ゲーム業界、そして出版業界自体がいろいろと激動な状況の中で、ある意味では非常にタイムリーな話題ではないかと思います。ま、ここらでいっぺん、まとめてみましょうって感じでしょうか。
内容は2部構成で、はじめに80年代、90年代、00年代にわけて3人の講演者に当時の状況を語ってもらい、その後でパネルディスカッションを行います。80年代は元BEEP編集長の川口さん、90年代は元「ザ・プレイステーション」「ハイパープレイステーション」編集で、現在はスパイクでプロデューサーをされている渡辺さん。00年代はGAME WATCH編集長の船津さんです。パネルディスカッションでは僕もパネラーとして出席します。詳細はこちらでどうぞ。
https://www.digrajapan.org/modules/eguide/event.php?eid=44
もともとこのイベントは、1月に行われたIGDA日本の新年会を兼ねたSIG-INDIEの懇親会会場で、DiGRA JAPANの研究員でもあるフロムソフトウェアの三宅さんからお声がけいただいて、実現することになったもの。それで、せっかくなので時系列に従って状況を整理してみようと。であれば、日本初のゲーム雑誌であるBEEPから始めようと。んでもって90年代はプレイステーションが欠かせないだろうと。00年代はウェブメディアだよね、となりました。
んでもって先日打ち合わせがあったんですが、いやー、けっこう忘れてるモンですね。話しているだけで、すごく面白かったですよ。僕がゲームメディアで仕事をするようになったのが94年なので、80年代の頃の話はホントに新鮮でしたし、90年代もほら、僕等はゲームメディアの網走番外地だったからW んでもってウェブメディア以降は僕も一介のライターにすぎないので、いろいろ勉強になりました。
ぶっちゃけ、ゲームメディアはアイドル雑誌や音楽雑誌、映画雑誌なんかと同じ「コンテンツ情報誌」なんですが、その中でも結構珍しいジャンルなんじゃないかと思います。というのも、コンテンツを作っている側とメディアに担い手の距離が非常に近い。スポーツ新聞の記者がプロ野球の選手になったり、引退して評論家になることはあっても、編集やライターに回ることはないですよね。またコンテンツの歴史を振り返るとき、コンテンツ自体の歴史はあっても、メディアの側にまで論が及ぶことは少ない。昔のパソコン雑誌なんてプログラムリストがついていて、コンテンツの流通の側面も担っていたわけですから。そうした意味でも面白いジャンルだと思います。
ちなみに、すでに何度も「なんでゲーム批評の話がないんだ」と突っ込まれてるんですが、いきなり重箱の隅をつつくような話をしても、仕方がないだろうと思ったわけでして、はいW もし今回が好評で、第2回目があるようなら、そのときはぜひ僕も講演者の一人としていろいろ話をしたいと思います。そんなわけで、みなさんいらしてください〜。



CEDEC06で行ったラウンドテーブル「ゲーム雑誌/メディアはどこへ向かうのか?」の資料がネットに上がったままになっていたのを、ころっと忘れていました。
http://www.slideshare.net/kono3478/game-media-1761903
この当時と今とを比べて一番違うのがゲームブログの興隆ですね。当時も2ちゃんねるがソースの人気まとめサイトがありましたが、最近では独自ソースによる取材を行っているところも増えていて、もはや立派なブログジャーナリズムですね。GIGAZINEとかガジェット通信とかKotaku JAPANとか・・・。元電撃PS編集長の倉西さんが、はてなでiPhoneアプリのニュースサイトを更新されているのにもビックリしました。この辺がスライドにもあった「ゲームライター2.0」なのかもしれません。
ちなみにwikiによるとGIGAZINEが本格的にブログサイトになったのは2006年なんですね。ラウンドテーブルも2006年で、思わぬ偶然にビックリ。
んでもって当時のラウンドテーブルでは、意外や意外、パブリッシャーやディベロッパーの参加が多かったのに驚かされました。皆さんウェブでの情報発信のコツに模索されていたような。。。今後ますます重要になっていきますよね。特にオンラインゲームとか。