日々つれづれ2

はてなダイアリーから引っ越しさせました

「ヒットする」のゲームデザイン

http://www.amazon.co.jp/dp/4873114187
詳細について書くと怒られちゃうので、さわりだけでご勘弁なんですが、ある家電メーカーの人とUIのデザインについて話をする機会がありました。その時に家電ではマーケットインによるモノ作りが主流で、ゲーム業界ではプロダクトアウトオンリーという印象だけど、ぶっちゃけどうですかと聞かれまして、いやー最近はゲーム業界も大作化の進展でリスクが高くなっていて、マーケットインの考え方が出始めてますなんて話をしたのを覚えてます。その時に例に出したのがこの本でした。元EAのゲームデザイナー&ゲームライターの共著で、コーエーテクモの松原社長が原書に惚れ込んで自ら監訳を担当。僕も巻頭の鼎談部分でちらっとお手伝いしています。献本されて改めて読んで、いやーさすがにアメリカっぽいなーという印象です。
なんといってもポイントなのは、就職セミナーとかで良くやらされるMBTI(Myers-Briggs)分析と、ゲームデザインを結びつけて論じるという部分でしょうか。ほら、ISTJ(内向・感覚・思考・判断型)は管理者タイプで、ESFP(外交・感覚・感情・認知)型は芸能人タイプだとか。ちなみに僕は自己分析の結果、たぶんENFP(外交・直感・感情・認知)型で、なんと偶然にもジャーナリスト向きなんだそうです。んでもって、この16タイプ別にマーケット指向のゲームデザインを行う上でのツールが「DGD1モデル」という考え方で整理されていて、向こうの人はこんな風に考えるんだナーなんて、読んでいると参考になります。個人的には第7章のユーザーインターフェースデザインの部分が簡潔にまとまっていて、とても勉強になりました。
んでもって巻頭鼎談でも、巻末のフォローでも、しつこいくらいに「この本は魔法の杖ではなくて、自分なりに解釈して使いこなすことが大事」と書かれていて、ま、そりゃそうだよなって感じです。ただ、こうした市場分析に基づくゲームデザインというのは、少なくともコンソールのAAA級タイトルにおいては、企画を通す上での必須アイテムになるのではないかと。別にこの本が完全だとは、著者も関係者も誰も思ってないはず。でも、こうした考え方を土台に、さらに次のツールが出てくるのは間違いないでしょう。逆にこんなの面倒だ、自分が楽しいゲームを作って一山当てたい、なんて人は今ならiPhoneFacebookで「考える前に作れ」って感じでしょうね。このどちらもゲーム業界なんだと思います。そして、その間にWiiやDSなんかがある。それくらいゲームが、ユーザー的にも産業的にも広がって、一括りにできなくなっている、ということが改めて感じさせられます。
余談ですが、ちょっと思ったのが一昨年のMIGS(モントリオールゲームサミット)の任天堂:小泉さんとEA:クリス・ヘッカーさんの講演(参考記事)。小泉さんはシリーズを続けたり、ユーザーテストをくり返しながら、遊びにくさを取り除いていって、ゲームの完成度を上げていく重要性について語られていました。かたやヘッカーさんは、システム系AIを進化させていって、プレイヤーとゲームの「架け橋」を作っていくビジョンについて語られていました。今でこそ後者は机上の空論ですけど、将来的にはどうかわからない。この本の説く「マーケット主導型のゲームデザイン」についても、ゲームビジネスの規模が拡大すればするほど、さらに洗練されていくことが予測されます。個人的には先の家電の人じゃないですが、ゲーム業界以外の人が読んで、どう思うか感想を聞いてみたいですね。そしてゲーム業界と、それ以外を結ぶ架け橋になればいいなーなんて思ったりしました。

SIG-Glocalization

CEDECやっと終わりましたね。関係者&参加者の皆様おつかれさまでした。僕もラウンドテーブル「日本から海外へ!−今日から始めるローカライズ技法」の司会を担当させていただきまして、御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。ちょっとこちら側で張り切りすぎてしまって、ラウンドテーブルにもかかわらず、議論する時間が60分のうち15分しかなくなってしまって、すみません。中には「もっとオレにしゃべらせろ!」「せっかく内側の席に座ったのに〜」なんて方もいらっしゃったのではないでしょうか。申し訳なかったです。
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=334
でもって、最後に告知させていただいたんですが、このラウンドテーブルの議論を引き継ぐ形で、IGDA日本で新しく「SIG-Glocalization」が立ち上がりました。世話人はラウンドテーブルと同じく、セガの長谷川亮一さん、ナニカの稲葉治彦さん、バースデーソング音楽出版のエミリオ・ガジェコさん、そして立命館大学の中村彰憲さんにも加わってもらっています。長谷川さんはメガドラの「エコー・ザ・ドルフィン」からずっとローカライズ一筋という大ベテランで、稲葉さん、エミリオさんもローカライズベンダーとして、数多くのタイトルにかかわられてきました。中村さんは中国ゲームビジネスの第一人者で、さまざまな議論が展開できるのではないかと僕も楽しみです。
SIGのミッションは、まだはっきりと決まっていません。とりあえず漠然と「日本から海外へ」「ディベロッパー視点」「広い視野で海外配信を見据える」などがポイントかなあと考えています。これまでローカライズはパブリッシャーの役割でしたが、最近ではWiiウェアiPhoneFacebookなど、ディベロッパーが直接海外に向けてダウンロード配信できる環境も整ってきました。一方でパブリッシャー側も全世界同時発売が求められてきて、5カ国語、10カ国語対応は当たり前、なんて状況にありますよね。もっと、これまでの知見を共有でききるんじゃないか。まずは、そんな風に捉えています。走りながら考えていく、いつもの方式です。
というわけで、なんと早くも来月に第1回目のセミナーを開催する予定です。一番の懸案事項だった場所が決まって、実施することは間違いない。今は中身について議論しているところです。決まり次第、IGDA日本のホームページや、このブログで告知します。ラウンドテーブルで欲求不満だった方々はむろん、それ以外の方々でも、ぜひぜひにご参加ください。できるだけ聞きやすいような形式を考えています。あと例によって運営ボランティアを随時募集していますので、興味のある方は僕宛までメールください。よろしくお願いします。

お弁当0831-0908

大阪の夜

話は前後しますが、今回の旅行、1泊目は心斎橋のホテルに泊まりました。ちょうど東急ハンズの裏あたりです。夕食の後で義兄家族や妻がミナミの夜をぶらぶらしたいというので、ちょっと散歩してきました。でも僕、高槻〜吹田界隈がホームグラウンドで、梅田より南側はほとんど出歩かなかったので、ミナミってよく知らなかったんですよねw

とりあえず、たこ焼きが食べたいというのでアメリカ村に。でも公園の界隈は薄暗くて、店も閉まっていて火が消えたよう。幸い一件だけ、たこ焼きや「どないや」が空いていたので助かりました。

でも、お客さんは少なかったようで、その場で焼いてもらって食べながらそぞろ歩き。1舟に8個入って300円。美味でした。

そこから心斎橋筋に戻ってぷらぷら南下して道頓堀に。ぶっちゃけ大阪に都合14年間住んでいて初めて来たんですが、かなり整備されていて、綺麗ですね。でも、ここからダイブする気にはなれないなあ・・・。

おなじみグリコの看板。みんなで記念写真を撮りました。

いつのまにかできていたドンキホーテ。これ周囲が観覧車になってるんですね。みんな「ウソやろ〜」と驚いてました。

そして、ぐるっと回ってづぼら屋。向かいが休業した大阪名物くいだおれ。さすがに道頓堀界隈は活気がありますね。たこ焼き、お好み焼きの屋台も何件かあって、こっちで買って食べれば良かったと思いました。まあ結果オーライか。



ちょっとサボってましたが、まとめてお弁当のアップです。もうこんなにたまると、いちいち貼り付けてられないですねw フォルダ形式万歳です。
お弁当20090804-0821

伊勢神宮の夏

今回の旅行では大阪→鳥羽→伊勢と回って、最終日に伊勢神宮にお参りしてきました。絵に描いたような入道雲がはるかに見えて、典型的な真夏日でした。いやー、暑かった。かき氷がおいしかったです。しかし京都・奈良に比べて伊勢神宮はマニアックな印象がありますが、なかなか趣があって良かったです。内宮の前にある「おはらい横町」も散策に最適。しかし、駅の売店から何から、どのお土産屋を覗いても赤福がありますね。不祥事の時は火が消えたような感じだったろうなあW




USJ

一足先に夏休みと言うことで、8/5〜8/8まで、妻方の家族と総勢8人で関西方面に旅行に行ってきました。もともと妻の実家で小さな幼児園を経営していたのが、今年の3月でめでたく閉園となり、30年間お疲れ様ということで企画されたモノ。ハッキリ言って僕はまったく関係ないんですが、まあご相伴ということでラッキーでした。
んでもって初日はユニバーサル・スタジオ・ジャパンで遊びまして、ロイヤルパスポートという1日50名限定のロイヤル・スタジオ・パスを幹事役の義兄が頑張って購入して、文字通りの大名行列w 全23個のアトラクションのうち、10個を楽しんで後にしたわけですが、いったいどのアトラクションが人気だったのだろうと思いまして、夕食時にアンケートを採ってみました。
下は10歳の女子から、上は65歳の男性までで、1位から3位まで順位をつけてもらい、それぞれ3点、2点、1点とつけて集計したところ、1位はなんと「ウォーターワールド」と「アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ライド」が共に10点を獲得して同点首位! これ、ご存じの方も多いかと思いますが、前者は巨大なプール付きのセットで役者さんがアクション劇を演じる、いわゆる「すごいヒーローショー」。後者は3Dメガネを装着し、ライドに乗って立体映像を楽しむバーチャルリアリティ系の作品。リアルとバーチャル、双方の看板アトラクションが同点で首位というところに、いやーはかったような偶然というか、USJの2つの側面を改めて感じさせられました。ま、全部楽しんだわけではないので、参考値と言うことでw
ちなみに僕のお薦めは「ユニバーサル・モンスター・ライブ・ロックンロール・ショー」でした。ビートルジュースをMCに、ドラキュラ男爵やフランケンシュタインなどがロックナンバーを歌うステージショウなんですが、ビートルジュースが関西弁でボケまくるんですよw 他のモンスターは全員外国人なんですが、彼だけが日本人。でも、歌もダンスも喋りも一級品で、しかもコテコテw いやー、カルチャライズのお手本のような内容でした。
http://www.usj.co.jp/attraction/index.html
*ちなみに1日1回しかやらない「ピーターパンのネバーランド」が、にわか雨で中止になったのが残念。あと見たかった「ウィケッド」も時間の都合上パス。これらは次回に回そう・・・次回はあるのか? でも、さすがはアメリカ資本のテーマパーク。キャストの方々の力が半端じゃないですね。すらばらしい!

おなじみデロリアン。バックトゥザフューチャー・ライドは今、体験しても色あせませんね。

関西弁でボケまくるビートルジュース氏は必見。すばらしく大阪ナイズされています。

ジョーズの舞台となる水辺の建物。火薬で水柱がどっかん、どっかん上がる様は迫力。

ウォーターワールド名物の水かけ罰ゲーム。便乗してかけられたがる子供たちが多数w

自動販売機の前で甥が雀の子供を発見。飛ぶ練習の段階で、すぽっと手のひらに収まってしまいました。

暑いですねー

猛暑なのか冷夏なのかイマイチはっきりしない天気が続きますが、相変わらず不快指数度は高いですね。そんな中で夏らしい写真がいくつか取れたのでアップします。

これは珍しい、蝉の羽化した直後の写真。東大の赤門近くの路上で、7/31のDiGRA JAPANの帰りに偶然遭遇しました。羽化したばっかりって緑色なんですねー。なんでアスファルトの上を這っていたのか不明ですが、ただでさえ短い命を無駄遣いさせるのもかわいそうだと思って、近くの木の根元に移送してあげました。これで死後、地獄におちても蜘蛛の糸ならぬ蝉の羽で脱出できること間違いなしですw いやー、デジカメって持って歩くモンですねえ。

家庭菜園(=植木鉢)で育てているトマト。これだけ見るとヒジョーに立派に見えますが、実際は直径が3センチ程度で、ほとんどプチトマトですw でも市販のモノより身が締まっていて美味しい。ちなみにこれは4個目で、これまで3個収穫できたんですが、全部トマトソースにしたところ、妻から「収穫の喜びを丸かじりで味わいたかった」と恨まれましたw 

夏と言えばあせも、あせもといえば天花粉天花粉といえばシッカロールですw いやー、これまだ売ってるんですねえ。近所のドラッグストアで見つけて、思わず写真を撮ってしまいました。いやー懐かしい。匂いが蘇ってくるようです。ちなみにシッカロールは和光堂登録商標で、創業者の弘田長は国内で初めて小児科を作り、国内最初の粉ミルクを作った人物なんだそうですbyウィキペディア



んでもって、ちょっと前の話ですけど、平塚の七夕祭りに妻の職場のスタッフに混じって行ってきました。人、人、人の波をかきわけて、ビールとおつまみを買い込むと、路地裏に陣取って宴会の開始。どっかの地方銀行の脇道でしたっけw アスファルトに直座りで気勢を上げる様が実に勇ましいw リハビリは肉体労働なんだそうです。



んでもって、これ以上お弁当の写真がずらずら並ぶと興ざめなので、Picasaにまとめました。もし興味のある人がいたらどうぞw
お弁当20090727-20090803